猫背改善の豆知識
猫背の人は99%この座り方をする

☆骨盤と胸郭の位置関係
猫背の人の座り方は大体こんな感じですね。骨盤上に胸郭が乗ってきません。
原因は骨盤・腹部周囲の安定性低下と胸郭の柔軟性低下・・・の前にきちんと座る意識の低下
やはり猫背は生活習慣病です!!治そうと思えば治りますよ♪
☆気分が乗らなければ猫背になる
このイラストが秀逸だと思う点は、このやる気の無さ・・・
やはり精神的に落ちている時は姿勢もこんな感じになりますよね。
そんな時はまずストレスを発散する事も必要です。
無理やり姿勢を正す事で気分が回復することもあります。
床に横になりグーっと伸びて深呼吸してみましょう。
☆やる気満々でも猫背になる
逆に戦闘態勢の時も肩回りに力が入って猫背になる事がありますね。
これは気分が落ちている時とは逆の反応ですが、結局はグーっと伸びて深呼吸し「自分」に戻る事で姿勢は整ってきます。結局姿勢は身体だけの問題では無く、心の状態も関わっている事がわかりますね。
☆姿勢は環境がつくっている?
子供も大人も姿勢は「環境」に依存します。もちろん元々の骨格や筋力などありますが、やはりその後どの様に身体と心を育んで来たかと言う「環境」が大きく影響しているでしょう。なので姿勢を改善したい方は「身体のケア&トレーニング」は勿論ですが、今の「環境」を変える事で解決策が見えてくると思います。